menu
contact
お問合せ

about us

甲州手彫印章について

伝統を刻み、次の時代へ。

150年の歴史を誇る甲州手彫印章は、日本で唯一の伝統工芸指定された印章であり、今でも職人の手によって一つひとつ作られています。

「baton to the next project」では、アップサイクル、書体のデザイン、文字の形を面白さなど、さまざまな側面で甲州手彫印章の技術と特性を活かした商品を開発。職人、クリエイター、ベンダーによるコラボレーションを通じて、「甲州手彫印章」の文化や新たな価値を広め、伝統を次の世代につなげていきます。

江戸時代から「印章王国山梨」を
支える甲州手彫印章

山梨県における印章業は、御岳山系に良質で巨大な水晶鉱が発見、発掘されたことから始まりました。1837年(天保8年)、甲府近郊の御岳に水晶加工工場が設立されたのを機に、以来数多くの加工業者および加工技術が生まれ、水晶印材と共にその彫刻技術が発達しました。水晶印はもとより、柘(つげ)、水牛等の印材も加わり、印章の産地として発展しました。1854年(嘉永7年)、「甲府買物独案内」「萬註文帳」等に記載されていることから、印章は江戸時代には普及したことがわかりました。1873年(明治6年)太政官布告により、一般市民の間に急速な印章需要が起こった ことから、山梨県独特の産地形態が形成されました。

出張販売、通信販売等により市場を拡大することで一大産地として発展し、今日に至るまで、「甲州手彫印章」の技法が伝承されており、市川三郷町六郷地域における印章業は、町の基幹産業として「印章王国山梨」の力となっています。県内には、印材メーカー、印面彫刻業者、販売業者等のすべての業者が集まっています。これらの100年以上続く伝統・技術技法が認められ、甲州手彫印章は平成12年に経済産業大臣より伝統的工芸品の指定を受けました。印章の分野で伝統的工芸品の指定を受けているのは、 甲州手彫印章だけです。 令和2年には、新しい素材・道具の発達にも対応した新ブランド「伝匠印」も誕生しました。

伝統を継承する印司たち

望月 煌雅(こうが)
日本一のハンコの町 六郷町(現 山梨県市川三郷町)生まれ(3代目)
profile
二宮 岱石(たいせき)
山梨県身延町にある印章彫刻専門店「宏雅堂」の3代目
profile
渡邊 桃千(とうせん)
一級印章彫刻技能士、甲州手彫印章伝統工芸士、書道 微墨会 漢字の部師範
profile

文字の歴史と印章

漢字の起源は3000〜4000年前。亀の甲や獣の骨などに刻まれた古代中国の文字が始まりでした。その後、青銅器の表面に鋳込まれた金文、秦の始皇帝によって国家標準として公布された小篆(しょうてん)、小篆を簡素化して直線的に構成した隷書、現在最も標準的な書体として使われている楷書など、時を経てその形を変えてきました。 手彫印章の職人は漢字の歴史や成り立ちを一文字ずつ理解した上で、書体を選び、最適な文字の収まりを設計しています。

製作工程

熟練の職人たちが文字を選び、選んだ文字からデッサン・布字を行い、彫刻することで、唯一無二の甲州手彫印章のが出来上がります。

※以下に記載しているのは、伝統的工芸品甲州手彫印章の場合の工程になります

布字

校字
彫刻する文字を字典で調べる。
印稿(または草稿)
字形を選び、文字を組合せて数パターン、デッサンする。
  • うまく収まらない場合は、より詳しい字典で調べたり、文字の字源を調べ、字形のパターンを増やし、字法章法を駆使し、うまく収まるように推敲します。
印面調整
印材の印面を紙やすりで擦り平らにする(平らに出来ないとしっかり押せない)。印面に朱墨を塗る。
字割
一字一字のスペースを決め、印面に専用の道具を使い区画線を引く。
布字
印稿(または草稿)を参考にして印面に墨で逆文字を書く。
  • 印面を鏡に照らし合わせながら朱墨と墨を交互に使いイメージ通りになるまで何度も修正します。

荒彫り

枠・文字が残るように印面に凹凸を作る作業です。文字を傷つけないように、深浅のないように彫刻します。
  • 2番刀または3番刀で枠、文字(墨)の際に沿って不要な部分(朱墨の部分)を彫り起こし、朱の広い場所から6番刀、5番刀…の順に使い朱墨の部分が無くなるまで彫る。
  • 起底刀は、1番刀(細)~6番刀(太)まであります
  • 2番刀または3番刀で枠、文字(墨)の際に沿って不要な部分(朱墨の部分)を彫り起こし、朱の広い場所から6番刀、5番刀…の順に使い朱墨の部分が無くなるまで彫る。
  • 起底刀は、1番刀(細)~6番刀(太)まであります

仕上げ

印面調整
印面を紙やすりなどで擦り、墨や朱墨をとる。
墨打ち(朱打ち)・ 淵を削る
印材によって、見栄えと仕上げ作業をし易くするために、墨または朱墨を印面に打ちつけてぬる。その後、枠の強化のため、印面の淵を紙やすりで削る。
仕上げ
仕上げ刀を使い、枠を均一の太さに揃え、文字の曲りを直し、文字に筆意等の流れをより精密に出す。
  • 一点一画まで気を配り、文字の流れ筆意を生かして仕上げます。

総仕上げ

補刀
印箋に押印し、それを見ながら、さらに印影がよくなるように修正する。
さらい彫り
仕上げによって出来た土手部分を起底刀で削り取り、印面の底の深さを揃える。完成。
押印する
完成品を印箋に押印します。
完成した印章は検査合格後、
経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定
完成した印章が産地組合等が実施する検査に合格すれば、経済産業大臣指定伝統的工芸品として、伝統証紙や検査合格書が発行されます。
process movie
毎年10月に供養祭を実施しております
「日本水晶発祥の地」として知られる山梨県甲府市・金櫻神社では、毎年10月1日(印章の日)にハンコの供養祭が催されています。
当日に使わなくなったハンコのお祓いを、後日にお焚き上げを行います。

our brand

プロジェクトから生まれた商品

rinsho

家族のハンコを受け継ぐアップサイクル商品

書創(KAKU/TSUKURU)

世界に一つだけのオリジナル書体デザイン

tadoru

文字のかたちを楽しむ象形文字のカジュアル雑貨

contact

甲州手彫印章のご購入・
お問合せ

※このサイトは、令和4年度物価高騰対応サポート事業で作成しました。